今日は、お客様宅での保安点検に密着!
LPガスは安全に使っていただくために、定期的な点検が欠かせません。
今回密着するのは、第二営業部の地区担当者です。
第二営業部は、お客様にガスを「安全・安心」に使っていただくために日々の業務を行う部署で、法律に基づき、4年に1度ガス設備を点検する「法定点検」も担当しています。
お客様の安心・安全を守るため、どんな手順で作業が行われているのか、地区担当者の富永さんに教えてもらいました。
1. アポイント取得
保安点検に行く前にまず行うのがお客様へのアポイント取りです。
日時を決めるだけでなく、お客様に安心していただくための大事な準備でもあります。
- 電話で連絡:
「大一ガスの富永です。本日はLPガスの保安点検のご案内でお電話しました」と自己紹介 - 点検の目的を簡単に説明:
「安全にガスを使っていただくための点検です」 - 訪問日時の確認:
お客様の都合に合わせて日程調整 - 立ち会いの確認:
ご本人やご家族の在宅確認、必要に応じて器具の使用状況も確認 - 社内記録:日程確定後、スケジュール帳や社内システムに記録

「アポイント取りは、訪問前の第一歩です。ここで丁寧に対応しておくと、当日の作業もスムーズに進みます。」
2. 点検前の準備
アポイントが取れたら、点検当日の準備を行います。
- 訪問先の住所・部屋番号・建物名の確認
- お客様の連絡先の確認
- 前回点検の記録や交換部品の確認
- 作業に必要な道具や安全装備の準備
「準備は、安全でスムーズな作業のために欠かせません。ちょっとした確認不足でも、当日の作業に影響が出ることがあります。」

3. 点検作業の流れ
いよいよ、お客様宅での点検作業です。
- ご挨拶・作業説明
「本日は保安点検でお伺いしました。作業はガス配管とガス器具を確認します」 - ガス漏れや異常のチェック
- 動作確認
- ガス警報器の取替
- 点検結果の記録
「点検は、安全を守るための大事な作業です。小さな変化も見逃さないように注意しています。」




4. 作業後
点検終了後は、お客様に作業内容を説明します。
- 作業内容と点検結果を報告
- 「安全に使っていただける状態です。ご不明な点はありませんか?」と確認

「作業後に『ありがとう』と言っていただけると、やりがいを感じます。」
5. まとめ
保安点検は、LPガスを安全に使っていただくための縁の下の力持ち的な仕事です。
アポイント取得から点検作業、作業後の説明まで、全てがお客様の安心・安全につながっています。