地熱発電

九州の大地が生み出す
「地熱発電電力」で、持続可能な社会をつくる

九州の豊かな自然から生まれた地熱エネルギーを、あなたの企業へ。
CO2を排出しないクリーンで安定した電力を供給し、環境負荷を減らしながら、地域経済の発展に貢献します。
持続可能な社会の実現へ向けて、地熱発電電力の活用をぜひご検討ください。

地熱発電とは

地熱発電は、地球の内部から発生する熱(地熱)を利用して発電する方法で、再生可能エネルギーの一つです。地熱発電は、地下のマグマからの熱エネルギーを活用し、蒸気を取り出してタービンを回して発電します。
日本は火山帯に位置しており、地熱による安定したエネルギー供給が期待されています。日本の地熱発電所の約5割を九州で占めています。

地熱発電電力の特長

1.安定した電力供給
地熱発電が他の再生可能エネルギーと比較しても優れている点として、天候や昼夜を問わず、24時間365日安定して発電できる点が挙げられます。太陽光、風力などと異なり、マグマの熱は途切れることなく供給されているため、常に安定した発電量が期待できます。

2.環境負荷の低減
化石燃料を使用しないため、発電時にCO2を排出しません。カーボンニュートラルの実現に貢献することができます。

3.国産エネルギー
日本では多くのエネルギー資源を輸入に頼っていますが、地熱発電は国内資源を活用できるため、為替や燃料価格の変動の影響を受けにくいという利点があります。

地熱発電 導入のメリット

1.「非FIT非化石証書(地熱由来)」の入手
あらゆる企業活動・事業活動において、金融機関や取引先そして消費者などのステイクホルダーに、カーボンニュートラルにおける取り組みを求められる社会情勢です。そして企業や事業は、その取り組みにより評価されることになります。これに応えるためには、具体的なCO2削減に関する行動とその証しが必要です。

2.ESG経営による企業価値や事業価値の向上
再生可能エネルギーの活用により、カーボンニュートラルに実際に取り組む企業および事業として、ステイクホルダーや顧客に対して環境面でのブランド価値を向上させることができます。

3.商品・サービスの差別化
この再生可能エネルギーは、九州産の地熱発電というトレサビリティが明確な電気です。
このエネルギーの再エネ価値とトレサビリティの価値を活用することで、サービスや商品に付加価値を付け、差別化することが可能です。

九州地熱電力を、皆様のもとへ

再生可能エネルギーのリーディングカンパニー「九電みらいエナジー株式会社」の大分県・鹿児島県にある地熱発電所にて生み出された地熱電力の一部を、大一ガスが皆様のもとへお届けします。

〈九州産再エネ100%プランの場合〉

導入されたお客様の声

今治市「正岡タオル株式会社」様

本社:愛媛県今治市   工場:鳥生工場・ 長沢工場
ホームページ:http://www.masaoka-t.jp/

大正10年から受け継がれる「ものづくり」。 “本物を作り続けること”へのこだわり。

「火力発電よりCO2の発生が少なく、太陽光や風力発電と比べて気象条件に左右されず安定した電力の供給が可能で、地球温暖化対策にも貢献できる点などから導入を決めた。」

http://www.masaoka-t.jp/blog/20673.html

〈2025年5月19日付 愛媛経済レポート〉

よくある質問

Q
他の再生可能エネルギー(太陽光・風力)と比べてどのような違いがありますか?
A

太陽光発電は、日照時間に依存し、夜間や悪天候時は発電できないデメリットがあります。また、風力発電は、風の強さに左右され、風が弱いと発電量が低下するデメリットがあります。
その点、地熱発電は発電量の面で、他の再エネと比べ安定性が高く、価格の変動幅も抑えられる可能性があることから、長期的な電力供給に向いていると言えます。

Q
どこの地域でも九州産地熱電力を使えますか?
A

大一ガスでは現在のところ、四国・中国・九州にて供給を行なっております。

Q
企業向けの導入プランにはどのようなものがありますか?
A

大一ガスへお電話いただきますと、専任のスタッフがご説明に伺います。お客様の現在の電力のご利用状況、再エネ電力へのご要望などをヒアリングさせていただき、再エネの活用方法についてご提案させていただきます。

導入までの流れ

お問い合わせ先

ぜひお気軽にお問い合わせください。

大一ガス株式会社
0120-40-3300〈受付時間〉9:00~19:00 〈休業日〉日曜・祝日